だいぶ久し振りに書くブログだ。世界中、コロナ禍によって、映画の既視感があるような状況が続いていて、今のところ終わりが見えない。 法律事務所も、この状況下で万全のリーガルサービスを維持すべく、手探りの対策をしている。今日は、そんな対策について…
前回,「弁護士報酬」について総論的に語ってみた。弁護士報酬は皆さん興味のあるところだと思うので,今後も時々お話しをするつもりだ。今日は,報酬ではなく「弁護士の頼み時」についてお話ししてみよう。 この連載,今回で14回目となるが,全体として各…
さて今回からは,いよいよ皆さんが一番気になるであろう「報酬」について語ってみる。 弁護士報酬はなぜ高いのか 弁護士報酬は高いというイメージがあるだろう。 実際、個人の財布からすんなり出せる金額ではない。会社であっても,弁護士報酬の見積り額に困…
報道によると,3月29日に,高橋ジョージさんと三船美佳さんとの離婚が成立したそうだ。 私は,報道されている事実しか知らないので,実際に正しいかどうかはわからないが,この離婚成立をめぐって,何があったのかを勝手に推測してみたい。というのも,こ…
千葉家庭裁判所 松戸支部 平成28年3月29日 判決 昨年,「面会交流拒否で親権者変更」された決定のエントリーを書いた。 今回も同じく,子どもを連れて勝手に別居をした妻に対する離婚訴訟で,5年以上の長きにわたり子どもと面会交流を拒まれていた父親側に親…
(前回は解説編・第3回) ※26 算定表の調整要素・・・特別の支出 A「じゃあ,何があっても算定表の額以上にはならないんですか?」B「いえ,特別支出といって,私立学校に通わせている子どもの教育費(公立学校の学費を超える分)や,子どもの障害や持病に…
(前回は解説編・第2回) 調停調書を見るなりムムム Aさんから調停調書を見せられて一瞥したオガワ弁護士。眉をひそめてムムムという顔をした。その表情を見て,心配になるAさん。 ※16 調停委員に悪意はない A「・・・先生,なんか難しい顔なさってますけど…
(前回は解説編・第1回) 先生なかなか帰ってこないな ・・・いやぁ,Aさんの相談途中にかかってきた電話が意外と長引いちゃって,Aさんをすごく待たせちゃったぞ。Aさん,きっと《半年も待たされてる気分だ》って怒ってるだろうなあ。。。 ※10 「事情書」…
(前回までの本人編) 今度は「法律事務所」で法律相談 オガワ綜合法律事務所に相談予約を入れたAさんがやってきた。 B「はじめまして、弁護士のオガワBです」名刺を渡す。 A「あ、どうも。Aと申します。あの、私、名刺ないんですけど・・・よろしくおねがい…
(前回からの続き) え”ーっ? コミコミで20万円!? 婚姻費用は原則込み込みだが・・・ 婚姻費用って、生活費としてもらえる現金のことを難しい法律用語にしただけかと思ってたら、そうじゃないんだ。生活費の現金だけじゃなくて、水道光熱費だとか学費も…
(前回からの続き) 「ぜんぶそれ違います!警察にしてください!」 落ち着いて考えてみた 私、さっきの待合室のお姉さんみたいに、思わず意味不明なこと口走っちゃった。涙ぐんで、次の言葉が出ないまま、ふるふる震えながら二人の調停委員に交互に視線を向…
(前回からの続き) わあ、ついに調停が始まっちゃう! 最初に聞かれたこと 調停委員の二人が自己紹介から入ったので、最初は私も自己紹介するのかと思って、「・・・あ、●●町から来ましたAといいます。えっと、年は36歳で、小学6年生の息子と二人暮らし…
いよいよ、今日から数回に分けて、弁護士抜きで家事調停に臨んだAさんの告白を、ドラマ仕立てでお送りしよう。冒頭言はこちら。 ドラマ最終回後に、弁護士抜きで臨む調停の怖さについて解説する。後ほど解説する部分には(※1)のように米印をつけた。わかる…
時々、こんな相談を受けることがある。 「調停を無理矢理成立させられてしまったのですが、今からひっくり返せますか?」 僕も最初は真剣に取り合わなかった これに対しては、ほぼ無理ですね、という残念な回答をするほかない。 実は、20年以上前、弁護士…
こんな事件報道があった。 <a href="http://www.sankei.com/west/news/150609/wst1506090091-n1.html" data-mce-href="http://www.sankei.com/west/news/150609/wst1506090091-n1.html">2億5千万円着服容疑…
前回に引き続き、弁護士事務所に初めて行った際のチェックポイントについて語ってみる。これから依頼するかどうか検討中の段階で、弁護士や事務所の様子をチェックすることは大切だ。弁護士への依頼は高い買い物だから、十分吟味して失敗のないようにしたい…
今、世間はいわゆる年度末のようだ。そして異動時期のようでもある。いつが忙しいんだか暇なんだかよくわからないけれども、ともかく世の中には繁忙閑散の波がある。そこで、弁護士にもそんな波があるのかどうか、これを私の主観でお話ししてみよう。念頭に…
今日は少し雑談をしよう。テレビや映画の法廷ドラマ・法曹モノの話だ。 見たことのある法廷ドラマ 僕はテレビや映画の法廷ドラマ・法曹モノを殆ど見ない。 これまでまともに見たことがあるのは、高嶋政伸さん(弟の方)が主演した「都会の森」と、織田裕二さ…
勝手に連載「弁護士の選び方」も10回を超えた。これまでは、弁護士に実際に会うまでのことを書いてきた。そろそろ、実際に弁護士に会ってからのことも書き始めようと思う。その初回として、最初に弁護士と面談したときに何をチェックすればいいかについて…
昨年、兵庫県議会の某議員が号泣会見して以来、政務活動費の調査が広がっているようだ。今さら感はあるものの大いにやって頂きたい。この政活費調査に関して、こんなニュースがあった。 <a href="http://www.asahi.com/articles/ASH3B13WMH39PTIL034.html…
前回の大物辣腕弁護士会長モネの話は大好評だった。なんだか掲載から2日間で1万ページビュー頂戴した。なにが皆さんの琴線に触れたんだかよくわからない。しかし有り難いことだ。畏れ入ります。 さて今日は、ヤメ検・ヤメ判について語ってみよう。 ヤメ検…
今日、こんな記事を読んだ。サイコパスが多い職業ランキング第2位に、弁護士が堂々入賞している。まことにめでたい。いや、めでたくない。 <a href="http://news.livedoor.com/article/detail/9874286/" data-mce-href="http://news.livedoor.com/articl…
さて弁護士の頼み時・第2回である。前回は、法的手続、特に裁判を利用する場合には、できれば弁護士を依頼したほうがいいという当たり前の原則をお話しした。今日は、法的手続をとる前に話し合いをする場合(=示談交渉)、弁護士を依頼した方がいいかどう…
前回予告では、ヤメ検・ヤメ判について語る予定だったが、面白いニュース記事があったので、今回は予定を入れ替えて、弁護士会長・副会長などを務める弁護士についてお話ししてみたい。つまり、弁護士会長や副会長などの役員は、弁護士として凄腕なのか、事…
法的手続を利用する場合に、弁護士を頼むかどうか、これは悩みどころだろう。弁護士は法的手続のプロだから、常に弁護士を依頼できればそれに越したことはない。しかし、弁護士を依頼するにはコストがかかる。だから、弁護士を依頼するかどうか悩ましい場面…
このところ似たような話を連投して恐縮である。ときどき話し始めると微に入り細にわたってしまう嫌いがある。ご容赦願いたい。さて、前回は、弁護士選びに際して、本を執筆している弁護士をどう評価するかということを書いた。今日は、セミナーや講演をする…
お金の貸し借りにまつわるトラブルは、ありがちな法律問題のひとつだ。今日は、このお金の貸し借りでトラブルが起こらないようにするための注意点・予防策をお話ししてみよう。 資力がなければ返ってこないことを知る まず一番大切なのは、相手に金(資力)…
さて、今日は、本を執筆している弁護士がどうかという話をしてみよう。当然だが、小説の執筆を念頭に置いているのではなく、法律書の執筆をしている弁護士のことだ。テレビ出演と同じく、書店に並ぶ本を執筆している弁護士は、なんとなく専門家っぽい印象を…
久しぶりの継続連載だ。Facebookは毎日更新しているんだが、ブログは気に入ったエディタが見つからないこともあって、更新作業にちょっとしたストレスが溜まるため、不定期連載になりがちで恐縮である。前回、弁護士の専門分野について語ったのが、もう半年…
福岡家庭裁判所 平成26年12月4日決定 離婚後の親権者である母親が、父親に子供を面会させないということで、父親に親権者が変更された事例がある。毎日新聞の記事によると、次のとおりだ。 「離婚などが理由で別居する親と子供が定期的に会う「面会交流」を…